アユあれこれ

 

 

ライフサイクル:
川の中流〜下流域で秋に孵化した稚魚はそのまま川の流れに乗って降海し、そのまま越冬し春先まで海で暮らします。
翌年、体長3〜4cmになる頃に川を遡上し、中〜上流域に定住するようになります。この頃になると食性が変化し、
珪藻や藍藻類などの藻類を食べるようになります。鮎独特のスイカのような香りは主食である藻類に由来すると言われています。
秋口になると、再び川を下って中流〜下流域で産卵し、その一生を終えます。

陸封アユ:
アユは海と河川を行き来する両側回遊魚ですが、中には湖などの淡水の止水域を海代わりにしたり、
止水域で一生を送る個体がいて「陸封アユ」といわれています。陸封アユは琵琶湖に住む個体が有名で、
各地方の陸封アユはほとんど琵琶湖産を移植したものです。
湖で一生を送る個体はそれほど大きくならないために「コアユ」といわれていますが、
コアユを河川に放流すると通常の個体と同じように大きく成長することが知られています。
陸封アユと両側回遊アユは外観に差はありませんが、産卵時期や卵の大きさなどが異なり、
また遺伝子レベルで若干の差異があることが最近の研究で明らかになってきました。

養殖と放流:
河口域の汚染が進む昨今では天然遡上の鮎はごく限られた地域でしか捕れません。
水産資源として経済的価値の高い鮎は養殖、放流事業も盛んです。養殖では主に卵から育てた人工種苗
海で暮らしている時期の稚魚を捕獲して育てる海産種苗、琵琶湖のコアユを育てる湖産種苗の三種があり、
それぞれ特徴があるようですが、供給量の安定度や友釣りのオトリとしての追いの良さからいくとやはり湖産種苗が圧倒的です。

天然ものと養殖もの:
日本人の気質からいって天然物をありがたがる傾向がありますが、養殖ものと天然もので一長一短があると思います。
天然ものの香りは養殖ものとは比較にならないくらい鮮烈で、スイカというよりはむしろメロンのような香りがしますが
味としては良くいえば濃厚、悪く言えば結構クセがあり、あっさりとした方が好みであれば養殖の方が良いかも知れません。
あと生食する場合、天然ものは半分近くが寄生虫(横川吸虫)がいるといわれているので、養殖ものの方が安全といえるでしょう。

簗(やな):
簗はもともと落ち鮎を捕らえるための仕掛けですが、今や観光化して鮎料理専門店と化しています。
養殖・保存技術の進歩により一年中鮎が食べられる現在でも、簗は夏の風物詩ですよね。

yana1.jpg (14437 バイト) yana2.jpg (25810 バイト)

釣り:
やはりオトリを使った友釣りが一番メジャーですね。釣りを極めるとフライフィッシングとへら釣り、
鮎の友釣りに行き着くといわれています。「鮎釣りは奥さん泣かせ」といわれるほど、ハマりやすい釣りですが、
実は私はやったことはありません。
その他の釣り方としては稚鮎を狙ったオランダ釣り(籠釣り)、鮎毛鉤を使った毛鉤釣り、稚鮎や落ち鮎を狙う餌釣りなどがあります。

戻る

inserted by FC2 system