ゼーゲルコーンについて

 

1.ゼーゲルコーンって? 
 ゼーゲルコーンは粘土や釉薬の成分である酸化カリウムや酸化カルシウム、アルミナ及びケイ酸などを配合を少しずつ変えながら三角錐の形に固めたもので陶磁器の焼成温度を測定するために用いられます。温度だけであればパイロメーターで測定できるのですが、陶磁器の焼成は温度よりも熱量の方が重要であるために、精密な焼成条件を測定する場合は受けた熱量に対応して熔倒するゼーゲルコーンが用いられるのです。
 ゼーゲルコーンには一種(高さ約6cm)と二種(高さ約3cm)があり、陶磁器の焼度を測るのは第一種です。第二種は建材の耐火度測定に用いられます。各種コーンには熔倒する温度に対応してSK番号(SKはドイツ語でゼーゲル錘を表すSeger Kegelから来ています)がついています。各SK番号に対応する温度は以下のようになります。

第一種ゼーゲルコーン

SK番号 熔倒温度(℃) SK番号 熔倒温度(℃) SK番号 熔倒温度(℃)

022
021
020
019
018
017
016
015a
014a
013a
012a
011a
010a
09a

600
650
670
690
700
730
750
790
815
835
855
880
900
920

08a
07a
06a
05a
04a
03a
02a
01a
1a
2a
3a
4a
5a
6a
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
1230
1250
1280
1300
1320
1350
1380
1410
1435
1460
1480
1500
1520
1530

 

第二種ゼーゲルコーン

SK番号 熔倒温度(℃) SK番号 熔倒温度(℃)
26
27
28
29
30
31
32
33
34
1580
1610
1630
1650
1670
1690
1710
1730
1750
35
36
37
38
39
40
41
42
1770
1790
1825
1850
1880
1920
1960
2000

 

2.ゼーゲルコーンの使い方
 ゼーゲルコーンは下の図のように通常台の上に80°の傾斜で立てます。専用の台も売っていますが、粘土で十分代用できます。粘土の台は立てた後、十分に乾燥させて下さい。乾燥が不十分だと焼成中にゼーゲルコーンが途中で折れたりします。通常の陶器の焼成であればSK6a〜SK10を使います。SK番号に対応した温度はあくまでも目安で、JISでは40〜70℃/hr.(各番号により異なります)で昇温した際にコーンの先が自重軟化して接地する温度と規定されています。当然それよりも早く昇温するとSK番号より高い温度で熔倒しますし、ゆっくり昇温するとその逆になります。
例えばSK8は1250℃で熔倒することになっていますが、1200℃で倒れようが、1300℃で倒れようが8番のゼーゲルが熔倒した焼き方が「SK8」ということになります。

skfig.gif (928 バイト) sk.jpg (10582 バイト)

ゼーゲルコーンの立て方

熔倒したゼーゲルコーン
奥がSK7、手前がSK8

 

戻る

inserted by FC2 system