勝手に陶芸を科学する

(研究者・技術者向き)

−「窯」という字は羊を火で焙り、熱効率を良くするために穴に入れることを意味する。羊を火で焙ることにより生肉から焼き肉への質の転換をする。決して焼き尽くして影も形もなくしてしまうのではない。形状を保存し、質の転換を加熱によってなす。その装置が窯なのである(柳田博明、化学と工業より)−

焼き物の質の転換の主役は多彩な化学変化、そして物理変化です。その本質について考えてみたいと思います。

kaolinite.gif (16589 バイト)

(100)方向から見たカオリナイトの構造

珪酸と水酸化アルミニウムの複合シートが層状構造(d001=0.7nm)を形成する典型的なアルミノ珪酸塩

総論(随時更新)
第一章 粘土の科学 第二章 釉薬の科学 第三章 焼成の科学

学会参加記録など
1999 日本化学会秋季年会に参加して

その他(随時更新)
陶芸材料の物理化学的性質

Q&A

 

注1)私は窯業試験場の職員でもなければアマの陶芸家でもありません。だから勘違いなども多々あるかも知れませんが、そのときはご遠慮なくご指摘願います。

注2)特に専門性の高いと思われる部分は青いカラムで区別しています。読み飛ばしてもらっても差し支えありません。

※本ページで用いている分子グラフィックは米国MSI社のWebLab Viewer LiteTMを使用しています。

 

参考文献

1)実践陶磁器の科学 高嶋廣夫 内田老鶴舗

2)陶磁器釉の科学 高嶋廣夫 内田老鶴舗

3)セラミック窯炉 長坂克巳ほか 共立出版

4)粘土の世界 日本粘土学会 KDDクリエイティブ

5)粘土とともに〜粘土鉱物と材料開発〜 古賀 愼一 三共出版

6)物性化学 松永義夫 裳華房

7)無機化学ハンドブック 技報堂出版

8)理化学事典 岩波書店

9)化学便覧 応用編 丸善

 

土と焔の章トップへ

 

inserted by FC2 system